最初はいろいろ大変だった
こんにちは ぼくティット ロビットでもホビットでもガネットでもない
Blue Tit(アオガラ)のティット どうぞよろしく
ぼくが日本にガーデンバード留学して1年ちょっと経ちました
来たばかりのころはいろいろ大変だったよ
例えばこのテレビ マネージャーが大昔日本に住んでいた時に買ったものらしいけど
砂嵐しか映らなかったんだよね イギリスに行っている間に
アナログからデジタル放送に変わったんだって
やっぱりテレビはないよりはあった方がいいから 新しいテレビを買いました
洗面台もずっと使っていなかったからちょっと汚れていたので
イギリスで使っていた ”Bar Keepers' Friend” という
粉状のクレンザーでお掃除 1882年にアメリカのインディアナポリスで作られた時から
名前の変わっていないクレンザーなんだって
1882年と言えば日本では上野動物園が開園した年(明治15年)
イギリスでは 種の起源の著者 チャールズ・ダーウィンが亡くなった年だよ
ちなみにこのロゴマークは当時サルーンと呼ばれるバーのドアを意味しているのだとか
そういえば西部劇でカウボーイがこういったスイングドアからピストルを持って
出てくるシーン よくあるよね
よし 黒ずみも目立たなくなったぞ
シャワーのノブも
ほうら ピッカピカになったよ
にほんブログ村
人気ブログランキングへ
- 関連記事
-
-
里山ワイルド
-
里山カラフル
-
ふわっふわ
-
最初はいろいろ大変だった
-
ティット 日本のテクノロジーを称賛
-
パフィット 里山の植物観察
-
ティット 鉄道の旅を堪能
-